食 品 衛 生 大 会
食品衛生の向上に功績のあった方々や食品衛生管理の優れた施設を表彰する式典等を開催しています。

岡山県食品衛生大会
令和6年度の表彰者はこちら
令和5年度の表彰者はこちら
令和4年度の表彰者はこちら

食品衛生全国大会
  食品衛生指導員全国大会・食品衛生表彰の会
令和6年度 表彰者はこちら
令和5年度 表彰者はこちら
令和4年度 表彰者はこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの点線内は、実際には表示されませんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●上記大会3つの画像のパーツは、現時点では【非表示】にしております。

中四国ブロックが開催された際は、下記の2つセット画像は「非表示」にして、3つセットの画像を「表示」にすることで、表示の変更が可能になります。
方法→①下記2つセットの画像のどこかの画像を長押し

②オレンジの枠線が出てきたら、枠線の右上か右下のほうに、アイコンが表示されますので、そこから歯車(設定)のマークをクリック

③PC表示・モバイル表示の欄を、「表示しない」ことで、サイト公開時に非表示になります。

④上記3つセットの画像も、①~③と同様な手順で、こちらは「表示する」にすると、3つセットの画像が表示されるようになります。

※表示の有無を一目で確認するには、パーツにカーソルを合わせると、オレンジの枠線右上のほうに、斜線マークが表示されているかで「非表示」かどうかわかります。

※ちなみに、この文章も同様の方法で非表示にしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまで実際には表示されませんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食 品 衛 生 月 間 事 業
毎年8月は、「食品衛生月間」です。

細菌性食中毒が発生しやすいこの時期には食中毒事故の発生防止を目的に、国内全域で行政や食品衛生協会等が、食品衛生思想の普及・啓発、食品取扱いの注意を促すキャンペーン活動、食品の安全性に関する情報提供、食品等事業者・行政・消費者が相互に意見交換等を行うリスクコミュニケーション事業等を実施しています。

★岡山市食品衛生協会の啓発活動が、RSK山陽放送、KSB瀬戸内海放送で紹介されました。

ノロウイルス食中毒予防強化期間事業
毎年11月~翌年2月までを「ノロウイルス食中毒予防強化期間」と定めています。

食の安心・安全・五つ星事業

全国の食品衛生協会では、安心・安全な食品を提供するため、当協会会員が日々行っているHACCPなどの衛生管理対策の実施状況をプレートで店頭に掲示して、購入する際の目安となるよう本事業を実施しています。


※(公社)日本食品衛生協会のホームページから引用

「食品衛生管理」対策の5項目の実施状況を、店頭に掲示する事業です。

詳しくはこちら

消費者の皆様が安心して食事をしたり、食べ物を購入したりする際の目安になります

県内の五つ星店舗の紹介

自 主 検 査 促 進 事 業 

令和7年 認定事業者一覧

主検査をすることで、【衛生状態をPRできる】、【細菌汚染の原因究明】といったメリットがあります。

消費者の信頼を得ることができる「食品等事業者による自主検査促進事業」へ参加しませんか?

会員の方が製造・調理された食品について検査機関等へ検査依頼

検査成績書により衛生状態を確認

認定申請・・・認定書・認定プレ-トの交付

自主検査を継続・・・・製造・調理等に対する消費者からの信頼が得られる。

製造・調理への衛生管理に役立てる。

各地区協会での水質・食品検査の受付予定表

検査品受付予定表

※この事業の詳細については各地区食品協会へお問い合わせください。

各 種 共 済 事 業
当協会の会員であれば、どなたでも加入できる食品事故等を補償する共済制度です。

※(公社)日本食品衛生協会のホームページから引用
※画像をクリックすると詳細を確認できます。

会員の方は、万一に備えて、(公社)日本食品衛生協会が取り扱う各種共済(保険)に団体扱いで加入することができます。
幅広い補償内容、リーズナブルな掛金が特徴です。

各種共済のご加入手続きや共済事業に関する相談は
各地区食品衛生協会で対応します。

共済制度についてはこちら